長尾鼻は、鳥取市で最大規模を誇る一級地磯。
「船磯港」と「夏泊港」の中間に位置しルアー、カゴ、フカセなどで四季折々、様々な魚が狙える釣り場です。
そんな長尾鼻を紹介していくので、釣り場選びの際はぜひ、参考にしてください!
- 釣り禁止や立入禁止になっている場合もあります。
- 紹介した情報についての事故・トラブルは一切の責任を負いません。
\14日間無料お試し/釣り動画見るならココ!
長尾鼻の釣り場情報
名称 | 長尾鼻(ながおばな) |
住所 | 鳥取市青谷町青谷 |
アクセス | 「長尾鼻灯台入口」の看板を曲がり直進。すぐ分岐を左 |
駐車スペース | あり(有料:一人500円) |
トイレ | あり |
おススメ度 | |
実績 |
長尾鼻のポイント概要

水深は10〜15m前後で、全体的に砂地が多く根掛かりは少なめです。
駐車場から磯に降りるには「北向き、東向き、西向き」と3つのルートがあります。
浪瀧~足掛(西側)
浪瀧は広く足場のいい人気ポイント。ルアー、フカセなんでもOK。
中ノ島は浪瀧のすぐ横で1人か2人しかエントリーできない。
足掛は足場が低く、時化たらすぐに波を被るので注意。
坂ノ下〜大石(北側)
北向きはルアーやカゴ釣りで青物を狙う方が多い。
階段降りてすぐの坂ノ下は急勾配なので注意。
切石~大石はルアーが多く、大石は広いうえ足場もいいのでよく先行者が入っています。
引廻〜三ツ石(東側)
引廻~三ツ石は北西風に強いポイントで風向き次第で釣り人がほとんど東に集中することも

旧国道9号線を走ると「長尾鼻灯台入口」の看板があります。

看板を曲がり進むと、すぐ分岐があるので『左折』

駐車場には釣場の案内看板があり。
長尾鼻で狙えるターゲット
春・アオリイカ、コウイカ、ヤリイカ、ヒラマサ、サゴシ、ハマチ、スズキ、アジ、マダイ
夏・ヒラマサ、サゴシ、ハマチ、スズキ、シロイカ、アジ、チヌ
秋・ヒラマサ、サゴシ、ハマチ、スズキ、アオリイカ、マダイ、ヒラメ、チヌ、グレ
冬・スズキ、ハマチ、ヤリイカ、サゴシ、チヌ、グレ
夏のシロイカや、冬のヤリイカシーズンは夜でも結構人が多いです。
駐車場・トイレ


駐車場は有料です。(釣り人のみ)
あくまでも目安ですが、釣り客の車が15台以上とまっていたら釣り場が限られてきます。
トイレは駐車場に簡易トイレあり。
長尾鼻の釣り場 まとめ
駐車場に管理人がいるので(夜間・早朝は居ない)何が釣れてるか教えて貰えます。
ただ数年前に沖に定置網が入って、釣れなくなったとか。
各自ルールとマナーを守って安全第一で釣りを楽しみましょう!