鳥取エリアの中でも規模の大きな「鳥取港(賀露港)」
いくつかの釣り場があり、どこも広々としており波の穏やかなポイントが多いです。
大型釣具店や市街地からのアクセスもよく、恋人や家族連れにも最適!
釣り場選びの際はぜひ、参考にしてください。
- 釣り禁止や立入禁止になっている場合もあります。
- 紹介した情報についての事故・トラブルは一切の責任を負いません。
\14日間無料お試し/釣り動画見るならココ!
鳥取港の釣り場情報
名称 | 鳥取港(とっとりこう) |
住所 | 鳥取県鳥取市港町 |
駐車スペース | あり(無料) |
トイレ・自販機 | あり |
おススメ度 | |
実績 |
大型釣具店(かめや・ポイント)や商業施設(イオンなど)も近く好立地!
鳥取港のポイント概要

タンク裏
タンク裏は鳥取港の中でも魚影の濃い釣り場として人気があります。
ほぼ砂地で根掛かりは少なめ。風裏になる事も多いので釣りはしやすいです。

サビキ釣りはもちろん、春のコウイカや秋のアオリイカシーズンも賑わいます。

エギングは消波ブロックの上から釣りをする人も多いです。

常夜灯はありますが暗め。夜釣りならヘッドライトは必須。車は横付け可能です。
タンク裏は稀にですが大型船が停泊することがあります。その場合は諦めてポイントを移動しましょう。
第二防波堤は立入禁止


タンク裏の反対側に千代川河口から沖に伸びる「第二防波堤」があります。
人気の防波堤だったのですが現在は立入禁止となっています。
賀露緑地公園
「賀露緑地公園」は、名前の通り芝生が広がる公園。
公園の中心は芝生で転落防止柵もついているので、ファミリーフィッシングのポイントとしては申し分ありません。

ボールなど持参しておくと子どもが魚釣りに飽きても安心(遊具は無し)。
※釣り以外で子どもや散歩中の方もいるので、仕掛けを投げるときは後ろの歩行者に注意!

緑地公園の西角。小さく突き出た波止は立入禁止になっています。

正面は鳥取新港から船の出入りがあるので仕掛けを流すときは要注意。
船道はポイントになるので、船の出入りがない時は狙ってみてください。


東側も転落防止柵がついています。
砂泥帯が多いですが、岸際にはカサゴなどの根魚がついているかもしれません。
サビキでアジ、チョイ投げでキス、ウキ釣りでチヌも狙えます。
夜間にはスズキ、エギングではコウイカ、ワームで底を引くとヒラメやコチが掛かることも。
耐震岸壁

サゴシなどの青物も出る人気ポイント。
湾を出入りする良型アジの回遊狙いでマズメ時は賑わいます。
ハイシーズンは釣り場が埋まるので、早めの場所確保をおススメします!
※立入禁止の時もあり(多いです)。
鳥取新港(賀露新港)
サビキ釣りの好ポイント。

常夜灯もあって明るいので、アジングやメバリングも楽しめます。
エギングではコウイカが狙えます。

ベイトが溜まりやすい湾内の角はポイント。
よく足元で豆アジが釣れます。ちょい投げでキスも面白いですよ。
車は横付け可能。

北から東に伸びる防波堤は立入禁止。絶対行けないように壁が作られています。
鳥取港で狙えるターゲット
- アジ
- キス
- メバル
- チヌ
- スズキ
- ヒラメ
- マゴチ
- カサゴ
- アコウ
- アオリイカ
- コウイカ
イチ押し魚種はアジとコウイカです!
にこにこ渡船

賀露緑地公園から道を挟んだところに、にこにこ渡船という渡船・釣具店があります。
本格的な磯釣り(船釣り)をする方は検討されてみてはいかがでしょうか。エサの調達にも便利ですよ。
鳥取港の釣り場 まとめ
「鳥取港」についてまとめていきました。
釣り場も多く、連休であってもどこかしらで竿が出せると思います。
「千代川」や「湖山川」といった河川も近くにあるので大型のスズキが釣れることも珍しくありません!
ゴミのポイ捨てや漁業関係者の迷惑にならないようにすることはもちろん、各自ルールを守って安全第一で釣りを楽しみましょう!