エギング

エギングに天敵の風!その対策やコツ、アタリのとり方など

エギングの天敵は「風」です

イカからするとエギングブームで増えた人間が天敵!

風が強いと釣りにくくなり、実際にエギンガーも少なくなります。

この記事では風による影響や、その対処法についてまとめていこうと思います。

風による影響

エギングに限らず厄介な存在になる「風」

風速5mを超えてくると、多くの人がエギングをしにくいと感じるハズです。

風が吹くと以下のような悪影響があります。

糸フケが出る

エギングは基本的に糸フケを大きく出しません。

しかし風がふくとラインが大きくたるみ、そのたるみでエギが流されたりアタリがとりにくくなります。

特に横風は最悪でラインが大きく膨らみ、たるみが出るのでライントラブルにも繋がりやすいです。

アクションが伝わりにくい

風が強いと糸フケがでると同時にエギが水中でどのように動いているか把握しずらくなります。

エギングに慣れている方ならまだしも、初心者の場合は「どの層でエギをシャクっているのか、しっかりアピールできているのか」がわからないということにもなります。

着底がわかりにくい

アタリが取りずらいのはモチロン、着底(底取り)も難しくなります。

特にエギングではボトムを取るとこは非常に重要になり、着底がわからない = 大きなデメリットになります。

合わせて読みたい
エギングでアオリイカが釣れない人にありがちな原因や対処法!エギが悪い?タックルのせい?

続きを見る

風の対策やコツ

風対策することで少しでも釣果アップに繋がるので、風の影響を最小限に抑える工夫をしましょう。

風の影響が少ないポイントを探す

イチバン手っ取り早い方法です。
風裏などの影響が少ないポイントがあるなら移動することをオススメします。

どこに行っても風がある状況なら、横風よりフォローの追い風になるような場所を選ぶと良いでしょう。

また足場が高くなるほど風の影響を受けやすいので、足場の低いポイントを選んでください。

沈下速度が速いエギを使う

沈下速度が速いと風の影響を受ける時間が短くなります。

また、ワンサイズ上のエギを使ってみたり、シンカーを付けてみましょう。

シンカーをつけると”誘いの間”は少なくなりますが、「エギが流されて何をしているか分からない」状況よりは幾分マシです。

シャクリは大きめ

風で糸フケが出ると、エギにアクションが伝わりにくくなります。

大きくロッドを動かしシャクることでエギがしっかり跳ねあがり、抱かせのタイミングを作ることができます。

モチロン状況によって色々試してみることは大切です!

糸フケをとる

エギをキャストして着水したら、直ぐにリールを巻いて糸ふけを取りシャくった後も出来るだけ素早く回収しましょう。

この時、ロッドの竿先をできるだけ水面ギリギリまで下げるようにするとよいです。

低弾道でキャストする

低弾道でキャストすることで風の影響を受けにくく余分な糸フケを出さずにすみます。

※追い風のときは高弾道にキャストすると、エギが風に乗って飛距離が伸びます。

糸フケを利用する

微風時に限りますが、わざと小さい糸フケを作りイカがエギを抱いたらラインが動くのでアワせるということです。

この方法は凪の日でも使うので、知っておくことでエギングの幅が広がります。

風が強いときのアタリのとり方

風が強いとラインを見てアタリをとるのが難しくなります。

なのでテンションフォールやカーブフォールを使ってロッドに伝わってくる感触でアタリをとるように切り替えましょう。

このときロッドが風に煽られないように海面近くに向けてください!

アクションはシャくり終えると同時にリールを巻いて糸ふけをとりましょう。

ラインをしっかり張ってもOK、風が吹いている条件下ではエギが少しくらい手前に来ても大丈夫です。 ※強く張りすぎるとロッドが風に煽られエギが不自然に動くのでNG

それよりも糸ふけが出て何をしているかワカラナイ方が問題です。

前述した対策やコツを踏まえたうえで、アタリを見極めましょう!

風があっても楽しめる!

この記事では風がエギングにもたらす影響や、その対処法について紹介しました。

  • 風裏になるポイントを探す
  • 風向きに気をつける
  • 糸フケは出来るだけ出さない
  • 竿先は水面に近づける
  • アクションは大きめに

ということが基本となります。
対策をして、釣果アップを目指しましょう!!

どうしようもない強風時などは、改めて別日に釣行しましょうね!

-エギング

© 2024 山陰釣りブログ