ランディングシャフトとはネットを装着する棒のことで、"ランディングポール"や"玉の柄"とも呼ばれています。
足場の高い釣り場から魚を取り込むための必須アイテム。
今回は、ランディングシャフトの選び方や人気の製品をご紹介していきます。参考までにしてください。
ランディングシャフト 選びの基本
ランディングシャフトは構造的にも振出ロッドと似ており、その性能差では魚のキャッチ率に大きな差となって表れます。
以外は選び方の基本です。
- 長さ
- 仕舞寸法
- 重さ
- 反発力
長さ
ランディングシャフト選びの際に最も気になるのが”長さ”です。
基本的に、釣り場の最も高い場所で使える長さを選びます。
大は小を兼ねるという通り、潮位差やウネリを考慮して足場の高さより少し余裕のあるモノを選びましょう。
しかし長すぎると扱い難くバラシの原因にもなるので、必要以上に長いものを選ぶ必要はありません。
- 3~4m・・足場の低い堤防やテトラなど
- 5m前後・・最も汎用性のあるオールラウンダー
- 6m~・・足場の高い堤防や磯、大型テトラ帯など
釣り場で分けて何本かあればベストですが、1本を色んな場所で使いたい方も多いハズ。
高所を除いて、5m前後のシャフトは様々な場面で扱いやすいので選ぶ際は参考にしてください。
仕舞寸法
ランディングシャフトは、継ぎ目が多いほど仕舞寸法は短くなり、継ぎ目が少なければ長くなります。
ルアーマンでランガンが多ければ仕舞寸法の短いもの、移動しない釣りであれば長いものがいいと思います。
仕舞寸法が短くなると反発力が弱くなると言われますが、シャフトを長時間伸ばすことも少ないので短い方がおすすめです。
重さ
軽量なモノを選びましょう!
重さは長さとの兼ね合いもありますが、重いものは実際に伸ばして使うと非常に扱いづらいです。
持ち運びの負担もあるので、億劫になって持ち歩きたくなくなります。
反発力
シャフトは硬ければ硬いほど扱いやすくなります。
硬い(反発力が強い)とシャキッとしているので、伸ばした時の操作性がよくなります。
柔らかい(反発力が弱い)とグニャッとしているので、扱いにくくなります。
ランディングシャフトのおすすめ
いくつか紹介していきます。長いほど重量や性能にこだわった方が良いですよ!
ダイワ / ランディングポール2
大手メーカー”ダイワ”の安心感で、このデザインはかなり良いと思う。
初めの1本や費用を抑えたい方におすすめ。あえて言うと自重が重めです。
シマノ / ランディングシャフト Gフリー
軽くて反発力もあるコンパクトなランディングシャフト。
ややお高いですが使い勝手は抜群にいいです。
メジャークラフト / ランディングシャフト LS-S
高弾性カーボンを採用したミドルスペックなランディングシャフト。
メジャークラフトのHPに自重は記載されていませんでしたがAmazonに載っていました(軽量です)
メジャークラフト / ソルパラ ランディングシャフト
こちらもメジャークラフトから、より価格を抑えたハイコスパモデル。
こちらも重さはAmazonに記載されています。ここまで安いと長さ別で2本持ちもあり!
プロックス / ホルダーアーム
価格帯別で見ても他メーカーよりカーボン含有率、重量、仕舞寸法などのスペックは高いです。
標準でタモホルダー付きでデザインも悪くないです。
サンライク(SANLIKE) / ランディングポール
高級感のある滑りにくいラバーグリップで仕舞寸法や自重(やや重い)も標準的。
先端部分の発泡スポンジ部が弱いとのレビューもあります。
ランディングシャフトの扱いには注意が必要!
ランディングシャフトは魚を入れた状態で角度をつけて持ち上げると折れてしまいます。
正しくは、魚を入れたら角度をつけて持ち上げようとせず、伸ばした作業の逆(垂直に引き上げ)のように縮めていきます。
おわりに
ランディングシャフトの選び方や人気の商品について紹介していきました。
意外と軽視されがちなアイテムですが、取り込みの出番がくるとその役割は大きいです。
足元が悪い場所では、取り込みに気を取られて踏み外さないようにしてくださいね!
安全に釣りを楽しみましょう。お読みいただきありがとうございました