ショアジギングといえば、メタルジグやダイビングペンシルで狙う人が多いですが、「ポッパー」も優秀なルアーの1つ。
近年ではダイビングペンシルが人気でポッパーを投げているアングラーは少ない印象があります。
この記事では、その「ポッパー」について、使い方からおすすめのルアーまで紹介していきます。
ポッパーを取り入れて、釣りの幅を広げよう!
こんな人のための記事
ポッパーを使ったことがない
使い方やタイミングがわからない
人気のポッパーを知りたい
ポッパーとは?
ポッパーとは、トップウォータープラグの一つ。
水面を割って魚がバイトしてくるシーンがわかるので、視覚的にも非常にエキサイティングな釣りを楽しむことができます。
トップゲームにハマる人が増えるのも納得!
-
-
ショアプラッキング | ダイビングペンシルで青物を狙おう | 動かし方やカラー、おすすめのルアーなど
続きを見る
ポッパーを使うタイミング、状況
ポッパーが有効なタイミングは「魚が表層を意識しているとき」
魚が低活性だったり、ボトムにいるときは無反応なことは多いです(ポッパー特有の音と泡でアピールするので、低活性な魚でもスイッチが入る状況もあり)
また、風やウネリでダイビングペンシルが思うようにアクションできない状況でも、ポッパーなら、しっかりと水をとらえてアクションができます。
ポッパーが活躍する状況
マズメの時間帯
風やウネリのある時
周りにアングラーが多い時
ポッパーを使う際の注意点
アピール力が高いがゆえ不自然なアクションは魚に見切られたり、長時間使っているとスレの原因になるかもしれません。
マズメの時間帯やジグの合間など、ワンポイント的な使い方がおすすめです。
-
-
ショアジギングに適した「時間帯、シーズン」はいつ?
続きを見る
ポッパーの動かし方(アクション)
いろいろなアクションがありますが、代表的なものを紹介します。動画も載せておくので参考までにどうぞ。
スプラッシュ
「スプラッシュ」は、ロッドを大きく煽って勢いよくポッパーを水中にダイブさせる基本アクション。
水面に水しぶきをあげるイメージで、「ガポッ」「ボコッ」などポップ音が聞こえます。
バブリング
「バブリング」は、ロッドを小刻みに動かしてポッパーをダイブさせ泡立たせる使い方。
スプラッシュほど大きくロッドを動かすのではなく、細かく動かし小さな泡を無数に作るイメージです。
ただ巻き
追って来るけどバイトしてこない、止めると見切られる。そんな状況で有効なのが「ただ巻き」
ただ巻きでも、ロッドを小刻みに軽く動かしトゥイッチを加えると、より効果的なアクションになります。
ショアジギングにおすすめのポッパー
ショアジギングにおすすめの定番&人気のポッパーを紹介していきます。
ヤマシタ ポップクイーン
定番ともいえるポッパーです。飛距離やアクションも優秀で初心者から上級者まで使ってもらいたいルアー
105mm | 28g |
130mm | 40g |
160mm | 65g |


シマノ ロックポップスリム
90mmのロックポップと、140mmのロックポップスリムがあります。噴出口から泡を放出させるバブルチャンバーを搭載
90mm | 23g |
140mm | 45g |


ダイワ パワースプラッシュ
ハードに使える頑強仕様。気流や水流を整え、飛距離とダイブミスを防止するロックショア対応のポッパー
110mm | 33.6g |
140mm | 49.5g |


スカジットデザインズ パンプキン
集魚効果の高いポップ音と泡で広範囲のターゲットにアピールする個性的なデザイン。※フックは別途購入が必要
110mm | 30g |
140mm | 43g |


タックルハウス フィードポッパー
ラインナップも豊富で飛距離も◎軽いジャークでもポップ音の鳴る設計。※70mmサイズもあり
100mm | 22g |
120mm | 30g |
135mm | 45g |
150mm | 60g |
175mm | 74g |


ポッパーで青物をゲットしよう!
以上、ポッパーについてでした。
ダウンサイジングすれば、青物意外にもシーバスやクロダイにまで使っていただけますよ。
メタルジグやダイビングペンシルでは渋い、状況を変えてみたい場面で変化をもたらしてくれるのがポッパー。ぜひ、ショアジギングに取り入れてみてください!