夜釣りに限らず、朝マヅメや夕マヅメも含め釣りの必需品となる「ヘッドライト」
仕掛けを組むだけでなく、魚の取り込み、歩行時の足元確認など安全を確保する便利なヘッドライトですが、注意しなければならないこともあります。
ヘッドライトを使う時のマナーとは?
ヘッドライトを使用する際にマナーとしてよくあげられるのが
海面を照らさない
この二つ。
人に照らさない
チラチラ照らされたら、眩しいうえに釣りにも集中できません。
ヘッドライトは頭部に装着するものも多く、顔向きによって無意識に他の釣り人を照らしてしまうこともあるので注意が必要です。
最近では光量の強いライトも多く、このようなライトで照らすと、かなり不快感を与えることになります。
また、暗闇でライトの光源が目に入ると一時的に視界を奪われます。
車の運転中にもありますが、対向車のヘッドライトが眩しすぎて、前方が見えなくなってしまうこと。
これが、磯場や足場の高い堤防だとしたら、、危険極まりないですね!
悪意をもって照らす人は少ないでしょうが、注意を払いましょう。
海面を照らさない
ヘッドライトで海面を照らすと、「魚に警戒心を与える」という意見があります。
(反対に問題ないという方も居ます)
ルアー交換や仕掛けを組む時もLEDを点灯させますが、その際も水面に背を向け、光が当たらないようにするのがマナーです。
いったん魚が警戒してしまうと口を使わなくなったり、他の釣り人にも迷惑がかかってしまいます。
釣り人が全くいなければ構いませんが、人がいるときはトラブルの種になることも。
常夜灯とヘッドライトは別物?
魚は魚種によって明かりのある場所へ集まる習性があります。
実際に、常夜灯辺りは人気のポイントとして有名
じゃ「ヘッドライトで海面を照らせば魚が集まるんじゃね?」
という考えもありますが、これは間違いで、それは常夜灯や集魚灯の場合で、ヘッドライトの明かりは別物と考えましょう。
常夜灯などは常にぼんやりと照らされている光で、ヘッドライトのような狭く動くような光には警戒心を抱きデメリットしかありません。
そもそもヘッドライトほどの光を当てて魚が集まるのかも疑問ですが(^^;
プレッシャーを与えないよう出来るだけ使わない人もいます。
明かりが必要な時は必要最小限にとどめるようにしましょう。
赤色LEDは魚に見えない?
最近は赤色LEDが搭載されているヘッドライトも多くなりました。
この赤色LEDは、「魚には見えづらく、余計なプレッシャーは与えない」と言われます。
真実は魚にしか分かりませんが、白色LEDに比べたら波長が〜(詳しいことは分かりません)で、魚に見え難いらしい。
ネットでも実験されていて赤色LEDが警戒心を与えないのは間違いではないと思う(思っています)
ただ、人それぞれ考え方があり嫌な顔をされる場合もあるので、人の多いポイントでは極力使わないようすることもマナーです。
マナーを守ってヘッドライトを活用しよう
ハンドフリーにして使用できるヘッドライト。
釣りが快適に行えるのはもちろん、いざというときや災害などにも活躍でき大変便利です。
マナーを守って、安全第一で活用しよう!