エギング

エギング | ディープエリア | 深場に潜む大型アオリイカを攻略しよう

デカいアオリイカが釣りたい

アオリイカは春先の水温が低いときや、冬の低水温期に水温の安定した深場へ移動してしまいます。

また、大型ほど深場に潜むと言われておりデカイカを狙いたいならはディープエリアは外せないポイントです。

この記事では、そんなディープを攻略するためのコツなどを紹介していきます。

こんな人のための記事

ディープエリアが苦手
攻め方がわからない
ディープで使うエギを知りたい

ディープエリアとは

「ディープエリア」とは水深(タナ)の深い場所。

ショアエギングでディープかどうかの基準は一般的に、10~15m以上の水深があればディープエリアと認識されています。

※水深の浅いエリアは「シャローエリア」

関連記事
エギング | シャローエリアを攻略 | 浅くてもアオリイカは居る!

続きを見る

ディープエリアの特徴

水深があるとエギとの位置が遠くなるので着底やアタリがとりにくく、レンジで潮流が異なったりと釣る側にとっては釣り難くなります。

またシャローと違い目視で地形を確認できないので、感覚や想像に頼ることも多いです。

ただ大型のアオリイカは警戒心が高く、ディープエリアに潜んでいることも多いので大物を釣りたいなら攻めていきたいポイントの1つでもあります。

ディープエギングのコツ

深場でエギングをする際のコツなど紹介します。

ボトムをとる

ディープエリアに限りませんが、エギングでボトムをとることは超重要

しかし水深が深いと、着底の感覚が掴みにくくなります。

対策として、「ラインを細くする」「ディープタイプのエギを使う」「オモリをつける」「テンションをかける」などがあげられます。

目視で着底の判断ができない時は、指と指との間にラインを挟むと着底の感覚がわかりやすくなります。

また、カウントダウンで着底までの目安を知っておくことも有効です。

ボトム以外もサーチする

ディープ = ボトムに居るとは限りません。

狙いの基本はボトムでOKですが、ボトム周辺を探っても反応が出ないときは、レンジを上げて探る意識が大切。

表層や中層に居ることもあるので、広いレンジを探ることが攻略のポイントとなります。

シャクリ

水深があると潮や水の抵抗が加わり、アクションが伝わりにくくなります。そのため普段より強めにシャクることでしっかりとエギに伝わります。

※シャクリのパターンに正解はないので、適宜変更して探りましょう!

潮の効いているレンジを把握する

潮流のあるレンジを狙う(探す)ことでさらなる釣果アップが見込めます。

潮はどこでも効いているわけではなく、効いているレンジとそうでないレンジがあるのです。

潮が効いているところはベイトの活性が高く、そこを目がけてアオリイカがやってくる確率は高いです。

潮の効いているレンジはここ!

  • エギをしゃくると重く感じる場所がある
  • フォール中にラインが緩んだり張ったりする

だいたいの感覚で釣るのもアリですが、カウントダウンすることで同じレンジを攻めやすくなります。

ディープエリアで使うエギの選び方

ディープタイプのエギを使う

深場で軽いエギを使ってダラダラと攻めるのは手返しが悪くおすすめできません。

ディープタイプのエギや、シンカーを使うことで沈降速度が速くなり深場や潮流の影響で着底が分かりにくい状況も解決してくれます。

※フォール時間が少ないので誘いの間が短くなったり、フォール姿勢が急角度になったりするデメリットもあります。最初は難しいですが上手にコントロールする意識を持ってみましょう。

エギのカラー

濁りがあったり水深が深い場所は水中に光が届かず暗くなってしまいます。

そのような場所では、赤や紫などのシルエット重視のカラー、または暗い場所でアピールする夜光カラーが効くと言われています。

合わせて読みたい
【夜光エギ】とは?効果や使い方を解説!

続きを見る

ただしアオリは高い視力を持っており、遠くのエギでも認識するので、セオリーに囚われず色々なカラーを試してみることをおすすめします。

ディープエリア攻略 まとめ

ディープエリアを攻略するためには「ボトムをとる、潮の流れを意識する」この2つが重要です。

水深がある分、潮流が速すぎて釣りにならないこともしばしば。そのような場合は一級ポイントでも思い切って釣り場を変えてもいいかもしれません。

いくらディープタイプのエギを使っても流されたら、アピールできませんからね。

ディープエリアが苦手という方も、ぜひチャレンジしてみてください。

-エギング

© 2024 山陰釣りブログ