ショアキャスティング

ショアジギングで根掛かりを避ける方法や対策

釣りの代表的なトラブル"根掛かり"

誰しもが経験したことがあり、特に初心者ほど上手くコントロールできずに根掛かりに悩まされることは多いです。

今回はショアジギングにおける根掛かり対策についてまとめていきたいと思います。

ちょっとしたコツで、根掛かりは回避できます!

お財布にも環境にも良くないので、根掛かりに悩んでいる方がいたら参考にしてください。

大前提として根掛かりを絶対に回避する方法はない

まず大前提として、ボトムを取る以上根掛かりを完璧に防ぐ方法はありません!

ショアジギングはジグをボトムに着底させる動作が基本なので、根の荒い場所では根掛かりが必然的に多くなってしまいます。

私はよく磯からジグで根魚を狙いますが、やはり根の荒い場所では多少なりともジグは絡まります。

ですので根掛かりを”無くす”というより、”少なくする”と考えるといいでしょう。

根掛かりを少なくする方法・対策

根掛かりを完璧に防ぐ方法はないとした上で、できる限り少なくする方法や対策について解説していきます。

以下のことを実施すると、何も対策していないより必ず根掛かりは少なくなります!
  • リアフックを外す
  • 適切な重さのジグを使う
  • 着底を確実にとる
  • 着底したら直ぐにアクションする
  • ジグを使わない

リアフックを外す

ショアジギングは、アシストフックのみにすると根掛かりのリスクが圧倒的に少なくなります。

標準装備でリアフックが付いているジグもありますが、リアフックというのは根掛かりしやすいポイントでショアジギングにおいては取っ払ってもいいと思います。

青物は頭からバイトしてくるので、リアフックを外したからといって極端にフッキング率が落ちる印象はありません。

ただし根魚などはリアフックが活躍する時も多いので、根掛かりとのバランスを見極めながら決めるのもあり。

リアフックを外すのは簡単で効果も高いので、まず試してほしいところです。

適切な重さのジグを使う

根掛かりが多い人は、釣り場に合わせた適切な重さのジグを使えていない可能性があります。

軽すぎると底が取れないばかりか、潮に流されて障害物に引っかかってしまう原因となります。

逆に重すぎると着底までが早くなりすぎて、ボトムを長く取りすぎたりアピールする時間が短くなります。

ジグは重すぎず軽すぎずが大事で、水深と潮の効き具合を見てボトムが取れるギリギリの重さを選びましょう。

着底(ボトム)を確実にとる

根掛かりを避けるためには、確実にボトムへの着底を把握することが大切です。

そもそも着底を把握できないというのはショアジギングにおいて大問題で、着底が分からない=確実に根掛かりのリスクを増長させることになります。

着底の判断やラインコントロールは慣れも必要なので、初心者が根の荒い場所でするのであれは、ダイソーなどで売っている格安ジグを使うのもおススメですよ。

また、色分けされたラインを使って、根掛かりしやすい距離を把握しておくことも有効です。

着底したら直ぐにアクションする

着底を確実に把握することも大切ですが、着底したら直ぐにアクションを始めましょう。

着底しただけで根掛かりすることってそこまで多くありません。

原因はそのまま放置することでジグやラインが流されて根掛かりとなることがほとんどです。

ジグを使わない

青物はミノーやメタルバイブ、ダイビングペンシルにも好反応を示します。

当然ですが、ルアーが着底しない限り根掛かりは発生しません。ボトムを取ることがセオリーですが、根の荒い場所ではジグ以外のルアーを投げたり根掛かりのない上のレンジを攻めるのもありです。

ショアジギングだからといって絶対にメタルジグを使ってボトムを取る必要はないことを知っておきましょう。

関連記事【対 青物】ショアジギングで使えるバイブレーション6選!

関連記事ショアプラッキング | ダイビングペンシルで青物を狙おう | 動かし方やカラー、おすすめのルアーなど

ショアジギングの根掛かり まとめ

以上、ショアジギングの根掛かり対策についてまとめていきました。

タングステンなど高価なジグって気を使いませんか?

私も高価なルアーをロストした後は廃人のような目をして釣りをしていることが多いです。

少しでも根掛かり対策をして、快適に釣りを楽しみましょう!

お読みいただきありがとうございました

-ショアキャスティング

© 2024 山陰釣りブログ