ショアジギングで人気のターゲット「サゴシ」
初心者でも狙いやすく、近年ではサゴシ専用ルアーも登場するほど、人気が上昇中の釣りです。
この記事ではサゴシを攻略するための、あれこれをまとめてみました。
ぜひ、参考にしてみてください!
サゴシ(サワラ)とは?
サゴシは群れで回遊する出世魚で、小魚などを捕食する獰猛なフィッシュイーターです。
大きくなると最大で1m程にまで成長し、体型は細長く、鋭く尖った歯が特徴。
体色は背が青灰色で、腹側は銀白色をしています。
40〜60cm程の大きさをサゴシ、70cmを超えるとサワラ(鰆)と呼びます。
※地域によって呼び名は異なります
- 群れで回遊するフィッシュイーター
- 出世魚で「サゴシ → サワラ」と呼び名が変わる
- 魚食性が強く、ルアーの好ターゲット
サゴシが釣れるシーズン
サゴシは回遊魚のため、地域によって釣れる時期は異なります。
参考までに、私が住んでいる山陰(日本海)では、海水温の上昇なども影響してか、通年狙える場所もあります。
一般的に、晩秋~初夏にかけて釣れることが多く、特に秋の9月〜12月頃は爆釣することも珍しくないです。
地元の釣具屋さんやSNSなどから釣果情報をチェックしておきましょう。
-
ショアジギングに適した「時間帯、シーズン」はいつ?
続きを見る
釣り場や時間帯
フィールド
「堤防、河口、磯、サーフ」などから狙えます。
特にベイトが溜まりやすいエリアは回遊が多く、漁港内湾まで入ってくることもあります。
サゴシは岸付近を回遊するためルアーで釣りやすく、群れに当たれば入れ食いになることもあります。
陸っぱりから釣れるのは「40cm~60cmくらいのサイズが中心」となり、大型になると手軽な堤防などからでは釣れにくく水深のある外洋寄りがポイントになってきます。
メモ
暖かい海を好むので、以前は太平洋の魚だったそうですが温暖化の影響か、今では日本海でも多くの釣果が上がっています
時間帯
これはサゴシに限りませんが、日中よりも「マズメ」の時間帯がおすすめです。
特に最も釣果をあげやすい朝マズメは逃さないようにしましょう!
- 手軽な堤防から釣れる
- 大型になるほど外洋寄りのポイントになる
- 時間帯は「マズメ」が良い
タックル
ロッド・・・9.6フィート前後で30gほどのルアーが快適に扱えるモデルがおすすめ
他の青物が釣れることもあるので「ライトショアジギングロッド」がおすすめです。シーバスロッドやエギングロッドでも流用可能ですが、ジグやバイブを使う場合、ロッドが柔らかすぎて扱いにくいこともあるので注意。
リール・・・ダイワ、シマノの4000番手前後でハイギアのリールがいいです。
糸巻量は、PEライン1~1.5号が200m巻けたら問題ありません。
ライン・・・PE1号もあれば余裕をもってやりとり出来ますが問題はリーダーです。
サゴシの歯は鋭く、細めのリーダーではスパッと切られてしまいます。
リーダーは「25~30ポンド」を、擦れ傷などこまめにチェックしながら使いましょう(それでも切られるときは切られます…)
絶対に切られるのが嫌!という方には「ワイヤーリーダー」もいいかもしれません。
参考
ワイヤーリーダーにすることで、「ルアーの動きが悪くなる」、「食いが悪くなる」という意見もあります
- ライトショアジギングロッドがおすすめ
- リールはハイギアを
- PE1~1.5号に、リーダーは25~30ポンドで
ルアー
ルアーの種類や特性
メタルジグ
一般的には、この「メタルジグ」がよく使われます。
遠投性が高く、手早くボトムを取りたい時に使え、不規則な動きでアピールしてくれます。
汎用性も高く、青物から根魚、フラットフィッシュまで幅広く狙えます。
バイブレーション
シーバスでよく使われるバイブレーションですがサゴシにも有効です。
着水後のただ巻き、又はボトムを取ってからのただ巻きで十分に対応でき、ボディが振動することで波動やフラッシングでアピールしてくれます。
バイブにも種類がありますが「鉄板系のバイブレーション」をオススメします!
ミノー
ベイトに似た形をしており、基本はリールを巻くだけでなので誰でも扱いやすいです。
ジグやバイブに比べると風や波の影響を受けやすいので、ジグ並みに飛距離がでる「ジグミノー」など重量のあるものがおススメです。
最近では、サゴシ(サワラ)専用のミノーもお店で見かけるようになりました。
ルアーカラー
迷いがちなカラーですが、「ナチュラルカラー、アピールカラー」で選べばいいでしょう。
サゴシはキラキラした派手なカラーに興味を示すようで、 専用として販売されているルアーはアピール系が多いように感じます。
しかし、獰猛な魚でルアーを見つけると果敢にアタックしてくるので、そこまでカラーは重要ではないと思います。
自分の信用できるカラーを投げ続けることがイチバンです!
ルアーのサイズ
マッチザベイトという言葉通り、捕食しているベイトに近いサイズが理想ですが、カラーと同様の理由から、多少サイズが違っていても神経質になる必要はないです。
個人的にですが、短いジグやルアーだと「丸呑みされて切られる・リーダーがすぐにささくれる」ので歯がラインまで届かない、長めのルアーを使ったほうが私はいいと思います。
※極端に大きすぎると食いが渋くなるかもしれません。
ルアーフックのセッティング
サゴシは小魚を追い回し、後ろや横から噛みつくようにバイトするのが特徴です。
それに合わせ、ジグの頭につけるアシストフックとは別に、後ろにリアフックをつけることでフッキング率は大幅に向上します。
青物狙いであればアシストフックだけで構いませんが、サゴシ狙いの場合はリアフックを付けると効果的です。
※リアフックには、トリプルフックをつけるのがオススメです。
ただし根がかりが多い場所、ジグが小さくアシストフックとリアフックが絡まってしまう場合は、どちらかでも問題ありません。
アクションやタナ(層)
アクション
アクションは人によって違いますが、ショアジギングの基本アクション、「ただ巻き」か「ワンピッチジャーク」で問題なく釣れるでしょう。
ただ巻き
その文字通りただルアーを巻くだけです。
ただ巻きでもストップ&ゴーや、レンジを下げてみる、巻くスピードを変えてみたり緩急をつけるとより効果的です。
ワンピッチジャーク
主にメタルジグを使用する時に使われる定番のアクションです。
ワンピッチ = リールを一回転巻くこと
ジャーク = ロッドを振り上げること
リールを巻きながら、テンポよくロッドをジャークさせ(振り上げて)、ルアーをアクションさせる動作です。
ひたすらルアーを動かすのではなく、アクションの最中に「間」を作ることでバイトを誘います。
タナ(層)
サゴシは表層〜中層でベイトを積極的に捕食する習性があり、時には水面を割ってジャンプすることもあります。
高活性なマズメ時などは、中層から上を攻めることでより効率よく釣ることが可能です。
反応がない時はメタルジグを底まで落とし、表層〜底層を幅広く探っていきましょう。
魚の居るレンジ(タナ)にルアーを通すことが最も重要です。
魚とのやりとり
ヒットしたら、必ずラインのテンションを保ったまま寄せるようにしましょう!そうすることでバラしを軽減できます。
また釣りあげた後や、 アタリだけあった場合でもリーダーの状態を確認してください!
歯の鋭い魚なので、リーダーに歯が触れ傷ついているケースは多いです。
傷がついたまま続けると、ルアーをロストしたり、バラシにつながる可能性があります。
サゴシが釣れたら
釣ることができたら、鮮度の良い状態で美味しく頂きたいもの。
サゴシは傷みが早いので、釣った後はできるだけ速やかに締めて血抜きをしましょう。
締め方
- 海水が入ったバケツに入れエラの下を切り血抜きをする。
- 動かなくなったらそのままエラから下腹部を切って内蔵を取り出し洗います。
- 魚が直接氷に当たらないように、クーラーボックスに入れる。
締め方もあまり細かくするとキリがなく、釣り場で行うのも大変です。
手間に感じなければ自身がやりやすい方法で良いと思います。
釣り上げた後のサゴシは暴れるので、注意してくださいね!
歯が鋭いので、フィッシュグリップがあるとケガや事故を防いでくれます!
サゴシは臭い?
サゴシは「臭い」と敬遠される魚でもあります。
その原因は体表面のヌメリからきています(内臓も臭いかも)
また水温が上がる時期も匂いが強くなる傾向があるようです。
家に持ち帰っても臭いが気になるような場合は、キッチンペーパーや、塩もみでヌメリを取り除きましょう。
-
アニサキス | 釣り人なら知っておこう!食べたらどうなる?症状はある?
続きを見る
サゴシングしよう!
サゴシは釣れる時期と、 回遊のタイミングさえ間違えなければ大体釣れるので、ショアジギング初心者にも最適です。
また、身近な釣り場で楽しめるターゲットなので、ルアーゲームが好きな方はチェックしてみて下さい!
ありがとうございました